オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

第7回リフォーム工事雑学講座

皆さんこんにちは!


株式会社ECRU COLOR、更新担当の中西です。

 

 

リフォームの歴史

~住まいとともに変わりゆく、人の暮らしのカタチ~


今回は「リフォームの歴史」について、時代をさかのぼりながら、どのように人々の暮らしと住まいが変化してきたのかをご紹介します。

今や“当たり前”となったリフォーム。でも、元々は何のために行われていたのか?どんな背景があったのか?
少し視点を広げて、住まいの“進化の軌跡”を一緒にたどってみましょう!


■ リフォームの原点は「住み継ぐ文化」にあり

 

日本の住宅文化は、古くから「壊して建てる」よりも「手を入れて使い続ける」考えが根づいていました。
たとえば、古民家の梁や柱には、何世代にもわたって補修や改修が加えられていることがよくあります。

江戸時代には、町人文化の広がりとともに「屋根の葺き替え」「土壁の補修」などのメンテナンス的なリフォームが一般化。
職人の手仕事で、家を守り、使い続ける知恵が築かれてきました。


■ 明治~昭和初期:近代化とともに変わる住まいの形

 

明治維新を経て、住宅も西洋式の技術や文化を取り入れるようになります。
それにともなって、和風建築に洋風の要素を取り入れる“和洋折衷”なリフォームが登場します。

  • 土間を板張りにして靴で歩けるように

  • 畳の部屋にソファやテーブルを配置

  • 窓ガラスや障子の併用

また、大正〜昭和初期にかけては防火や衛生の観点から、トイレやキッチンの改修工事が少しずつ行われるようになりました。
“より快適な暮らし”を求める中で、住まいのつくりが変わり始めた時代です。


■ 昭和後期〜高度経済成長期:量から質へ。リフォームの本格化

 

戦後の住宅不足を背景に、昭和30年代〜50年代は「建てる時代」。
大量に建てられた住宅が、築30年を迎えた1980年代後半から、「直す時代」へと移行します。

  • 給排水や電気配線の劣化による設備交換

  • シロアリや湿気による床下改修

  • 台所・浴室の使い勝手向上のための間取り変更

この頃から、**「リフォーム専門業者」や「住宅リフォーム産業」**という言葉が生まれ、業界としての確立が始まりました。


■ バブル崩壊〜平成時代:価値観の多様化と「住み替え」から「住み継ぎ」へ

 

バブル崩壊後の1990年代、日本人の住まいに対する価値観も大きく変化します。
「新築一辺倒」だった時代から、「今ある家を大事にする」方向へシフト。

  • 二世帯住宅化リフォーム

  • バリアフリー化リフォーム

  • 賃貸向け原状回復・リノベーション

そして、建て替えよりも「コストを抑えながら理想の住まいに近づけるリフォーム」が、より広く一般化していきました。


■ 令和時代:脱炭素・多様性・ウェルネスの時代へ

 

現代のリフォームは、「修理」や「更新」だけでなく、「暮らしの質の向上」「サステナビリティ」「健康・快適性」といったより多面的な目的を持つ時代へと突入しています。

  • 断熱・気密性の向上による省エネ住宅

  • 脱プラスチック・自然素材志向

  • テレワーク対応の間取り変更

  • ペットとの共生リフォーム

もはや、リフォームは「不具合の補修」ではなく、「理想の暮らしをデザインする行為」となっているのです。


■ まとめ:リフォームは、暮らしの“再設計”

 

リフォームの歴史は、私たちがどんな暮らしを望み、どう住まいを変えてきたかを映す“鏡”でもあります。
かつての補修中心の時代から、今では**価値観やライフスタイルに合わせて“暮らしを再設計する手段”**へと進化しています。

住まいと共に生きていくという選択。
それを支えるのが、リフォームの力なのです。


次回は、「リフォーム工事の鉄則(安全・品質・満足のための基本)」を、現場視点でたっぷりご紹介します。

次回もお楽しみに!

 

株式会社ECRU COLORでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。

皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

第6回リフォーム工事雑学講座

皆さんこんにちは!
株式会社ECRU COLOR、更新担当の中西です。

本日は第6回リフォーム工事雑学講座!
今回は「リフォーム後のメンテナンスと長持ちさせるコツ」をご紹介します。
せっかくきれいに仕上げた住まいを、長く快適に保つためには日々のお手入れと定期的な点検が欠かせません。プロが教える簡単メンテナンス術をぜひ参考にしてください♪


1. 定期点検のポイント

① 水回りのチェック(1~3か月ごと)

  • 水漏れ確認:キッチン下や洗面台の排水トラップに水漏れがないか点検。

  • シーリングの状態:浴室の目地や窓まわりのシーリング(コーキング)がひび割れていないか確認し、劣化が見られたら補修を。

② 外壁・屋根のチェック(半年~1年ごと)

  • ひび割れ・剥がれ:外壁にクラック(ひび割れ)がないか、塗装の剥がれがないかを目視で確認。

  • 雨樋の掃除:落ち葉やゴミが詰まると雨水が逆流し、外壁や基礎を傷める原因に。定期的に掃除しましょう。

③ 内装のチェック(半年ごと)

  • フローリングの反り・隙間:湿度変化で床材が反ったり隙間が開いたりすることがあるため、気づいたらすぐに調整。

  • クロスの汚れ・剥がれ:汚れは中性洗剤で軽く拭き取り、剥がれは市販の補修キットで対応可能。


2. 日常のお手入れ術

① 床のお手入れ

  • 掃除機&乾拭き:ほこりや砂粒は床を傷つける原因に。まず掃除機で吸い取り、柔らかいモップや乾いた布で拭き上げ。

  • ワックス掛け:フローリング用ワックスを半年に1回程度。光沢が戻り、傷や汚れを防ぎます。

② 水回りのお手入れ

  • 排水口の簡易掃除:ぬめりや髪の毛は専用ブラシでこまめに除去。

  • 鏡やタイルの水垢落とし:クエン酸水スプレーを吹きかけ、数分置いてから拭き取ると簡単にきれいに。

③ 壁・天井のお手入れ

  • ホコリ落とし:ハタキや長柄ブラシで月1回程度。クロスの色あせを防ぎます。

  • 汚れ防止:手あかがつきやすいスイッチ周りは、養生シートを貼るか、汚れたら中性洗剤で優しく拭く。


3. 長寿命化のためのコツ

① 通気・換気を意識

  • 24時間換気システム:設置している場合はフィルター掃除を3か月ごとに。

  • 窓開け換気:季節に応じて1日数回、短時間でも窓を開けて湿気を排出。

② 温湿度管理

  • 適切な湿度(40~60%):加湿器や除湿器を活用し、カビや結露を防止。

  • 急激な温度変化を避ける:冷暖房の設定温度差を小さくし、建材の反りや割れを防ぐ。

③ メンテナンス記録を残す

  • 点検シートの活用:日付・内容・補修箇所を記録しておくと、次回点検や業者依頼時に便利。

  • 写真で記録:劣化箇所のビフォー・アフターを撮影し、補修履歴を管理。


次回予告 – 第7回リフォーム工事雑学講座:「リフォーム事例紹介:小規模から大規模まで成功の秘訣」をお届けします!
実際に施工した事例をビフォー・アフターでご紹介し、プランニングや工夫ポイントを解説します。お楽しみに♪


株式会社ECRU COLORでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
「人柄」を最も大切にする採用ですので、ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

第5回リフォーム工事雑学講座

皆さんこんにちは!
株式会社ECRU COLOR、更新担当の中西です。

本日は第5回リフォーム工事雑学講座!
今回は「リフォーム工事の流れと期間の目安」について解説します。
リフォームは計画から完成までにいくつものステップがあります。スムーズに進めるための流れと、各工程のおおよその期間を押さえておきましょう♪


1. リフォーム工事の全体の流れ

  1. 相談・ヒアリング(1週間以内)

    • 現状の不満点やご要望をヒアリング。

    • 予算感や完成イメージをすり合わせます。

  2. 現地調査・プラン提案(1~2週間)

    • 建物の構造や寸法を正確に測定。

    • プラン図面と概算見積りを作成し、ご提案します。

  3. 正式見積り・契約(1週間程度)

    • 詳細仕様を決定し、最終見積りを作成。

    • 契約書を交わし、着工日を確定します。

  4. 着工前準備(1週間)

    • 近隣へのご挨拶回り。

    • 仮設トイレや養生シートの設置など、現場準備を行います。

  5. 解体・撤去工事(1~3日)

    • 既存の内装や設備を撤去。

    • ゴミの分別・搬出を行います。

  6. 下地工事(1~2週間)

    • 壁・天井の下地補修、配管・配線工事。

    • 防水や断熱材の施工もこの段階で実施。

  7. 内装仕上げ工事(1~2週間)

    • クロス貼り替え、床材張り、建具取り付け。

    • 塗装やタイル貼りなどの仕上げ作業を行います。

  8. 設備・器具取付(数日~1週間)

    • キッチン・浴室・トイレなど水回り設備を設置。

    • 照明器具やエアコンなど電気設備の取付。

  9. 最終チェック・お引渡し(数日)

    • 施工箇所の検査、動作確認。

    • 清掃後に鍵をお渡しし、完了報告をいたします。


2. 各工程の期間の目安

工程 期間の目安
相談・ヒアリング ~1週間
現地調査・プラン提案 1~2週間
見積り・契約 約1週間
着工前準備 約1週間
解体・撤去 1~3日
下地工事 1~2週間
内装仕上げ 1~2週間
設備取付 数日~1週間
最終チェック 数日

※工事規模や内容により前後しますので、詳細はお問い合わせください。


3. 工期短縮のポイント

  • 早めのプラン決定:プランや仕様を速やかに確定すると、着工がスムーズに。

  • 材料の手配:人気の設備や資材は納期がかかる場合があります。余裕をもって発注を。

  • 複数工程の同時進行:下地工事と設備手配を並行して進めることで、全体の期間を短縮可能。


次回予告 – 第6回リフォーム工事雑学講座:「リフォーム後のメンテナンスと長持ちさせるコツ」をお届けします!
完成後に安心して暮らし続けるためのメンテナンス方法や、長寿命化の秘訣を詳しく解説します。お楽しみに♪


株式会社ECRU COLORでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
「人柄」を最も大切にする採用ですので、ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

第4回リフォーム工事雑学講座

皆さんこんにちは!

 

株式会社ECRU COLORの中西です。

 

 

 

本日は第4回リフォーム工事雑学講座!

今回は、リフォーム工事の費用と予算の立て方についてです。

 

 

 

リフォーム工事の費用と予算の立て方

 

リフォーム工事の費用は、内容や規模によって大きく異なります。

今回は、リフォーム費用の相場や予算の立て方、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。

予算に合ったリフォームを実現するための参考にしていただけます。

 

 

リフォーム費用の目安

リフォーム工事の費用は、内装リフォームであれば数万円から、全面改装や大規模なリフォームであれば数百万円以上かかることもあります。

キッチンや浴室などの水回りは、工事費用が高くなりやすいため、予算をしっかり確認しておくことが大切です。

 

 

予算の立て方

リフォームの予算を立てる際は、まず工事の必要範囲を決め、その内容に合わせて見積もりを取りましょう。

複数の業者から相見積もりを取ることで、相場を把握し、適切な予算を立てることができます。

 

 

費用を抑えるためのコツ

 

部分リフォームの検討:予算に余裕がない場合は、特に劣化が進んでいる箇所に限定してリフォームを行う方法もあります。

タイミングを考慮する:オフシーズンに工事を依頼することで、工事費用が抑えられることがあります。

DIYの活用:可能な範囲で壁紙の貼り替えなどをDIYで行うことで、工事費用の節約が可能です。

 

当社では住宅の1室からでもリフォームを承っております。

また、ちょっとした不具合や住まいの不安などを解消できるよう、修理やメンテナンスのご依頼もOK!

 

皆様が安心して快適に過ごせる住まいづくりをサポート致しますので、お気軽にご相談ください。

 

 

以上、第4回リフォーム工事雑学講座でした!

次回の第5回もお楽しみに!

 

 

 

株式会社ECRU COLORでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。

皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

第3回リフォーム工事雑学講座

皆さんこんにちは!

 

株式会社ECRU COLORの中西です。

 

 

 

本日は第3回リフォーム工事雑学講座!

今回は、リフォーム工事の流れと準備についてです。

 

 

 

リフォーム工事の流れと準備

 

リフォーム工事を行う際の基本的な流れや準備のポイントを解説します。

スムーズな工事を実現するために、事前の準備や工事前後の対応が重要です。

この回では、リフォーム工事の一連の流れを詳しく説明し、スケジュールや準備事項についてもお伝えします。

 

 

リフォーム工事の流れ

 

相談とヒアリング:最初にリフォームの希望や予算を確認し、どのような工事が必要かを整理します。

現地調査:実際に現地を調査し、構造や状況を確認します。調査結果をもとに最適な工事内容を提案します。

見積もりと契約:調査内容をもとに見積もりを提示し、納得したら契約を締結します。

工事の準備:工事のスケジュールを確認し、必要に応じて家具の移動や仮住まいの手配を行います。

工事開始:工事が始まったら、進捗を確認しながら進めていきます。

最終確認と引き渡し:完成後に最終チェックを行い、すべて問題がなければ引き渡しとなります。

 

事前準備のポイント

 

工事範囲の整理:必要な工事の範囲や内容を明確にしておくと、工事の見積もりやスケジュールの計画がスムーズに進みます。

生活への影響の確認:リフォーム工事中は音や埃が発生するため、生活への影響を考慮してスケジュールを調整しましょう。

仮住まいの準備:工事の規模が大きい場合は、仮住まいが必要になることもあります。事前に住まいや家財の移動準備をしておくと安心です。

 

 

ライフクリエイトはお住いのリフォーム、修理、メンテナンスなどのサービスをご提供しております。

当社では住宅の1室からでもリフォームを承っております。

また、ちょっとした不具合や住まいの不安などを解消できるよう、修理やメンテナンスのご依頼もOK!

 

 

皆様が安心して快適に過ごせる住まいづくりをサポート致しますので、お気軽にご相談ください。

 

 

 

以上、第3回リフォーム工事雑学講座でした!

次回の第4回もお楽しみに!

 

 

 

 

株式会社ECRU COLORでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。

皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

第2回リフォーム工事雑学講座

皆さんこんにちは!

株式会社ECRU COLORの中西です。

イベント盛り沢山なこの季節、いかがお過ごしでしょうか?

 

さて、本日は第2回リフォーム工事雑学講座!

今回は、リフォーム工事の種類とその特徴についてです。

 

リフォーム工事の種類とその特徴

リフォーム工事には多様な種類があり、工事内容や場所によって異なる特徴があります。

今回は、リフォーム工事の代表的な種類について解説し、それぞれの工事の特徴や適用箇所、メリット・デメリットを説明します。

 

内装リフォーム

壁紙の張り替えやフローリングの張り替えなど、家の内部をリフレッシュする工事です。

内装のリフォームは比較的費用が抑えられ、手軽に行えるため、気分転換や簡単なリニューアルに適しています。

また、収納や棚の設置で使いやすい空間にすることもできます。

 

 

水回りリフォーム

水回りリフォーム キッチン、浴室、トイレ、洗面台といった水回りは、老朽化が進みやすい箇所です。

最新の設備に交換することで、節水効果や使い勝手が良くなり、家事の効率も向上します。

特に節水型トイレやエコキッチンなどは、省エネにも貢献するため人気の工事です。

 

 

外装・屋根リフォーム

外壁や屋根の塗装、屋根材の張り替えは、建物の外観を美しく保つだけでなく、雨水の侵入や劣化を防ぐために重要です。

定期的にリフォームを行うことで、建物全体の耐久性が向上し、資産価値も維持できます。

バリアフリーリフォーム 高齢者や身体の不自由な方に配慮したリフォームで、手すりの設置や段差解消、浴室やトイレの広さの調整などが含まれます。

家族構成や年齢に応じた住まいにすることで、安心して暮らせる環境が整います。

 

 

以上、第2回リフォーム工事雑学講座でした!

次回の第3回もお楽しみに!

 

 

株式会社ECRU COLORでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。

皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

第1回リフォーム工事雑学講座

皆さんこんにちは!

株式会社ECRU COLOR、更新担当の中西です。

 

いよいよ寒くなってきましたが、皆さん元気に過ごされていますか?

風邪をひかないよう、防寒対策を徹底していきましょう!

 

さて、本日からシリーズ更新が始まります!

株式会社ECRU COLOR監修! リフォーム工事雑学講座!

 

記念すべき第1回目のテーマは!

 

リフォーム工事の基本的な役割と重要性についてです!

 

リフォームとは、建物の老朽化部分や生活に不便を感じる箇所を修復・改修し、住まいをより快適にするための工事です。

リフォームは家の寿命を延ばすだけでなく、住む人のライフスタイルに合わせた空間にすることができます。

今回は、リフォームの基本的な役割やメリットについて詳しく解説します。

 

 

リフォームの役割 リフォームは、老朽化による不具合や不便を改善し、住みやすい環境に整えることが主な役割です。

例えば、壁紙や床の張り替え、システムキッチンの交換、断熱材の入れ替えなど、住まいの性能を向上させる工事が含まれます。

 

特に築年数が経過した家では、リフォームによって家全体の耐久性や快適さを大幅に向上させることができます。

リフォームのメリット 安全性の向上 耐震補強や断熱材の入れ替えを行うことで、安全で健康的な暮らしを実現します。

 

価値の向上 リフォームを行うことで物件の資産価値を保ち、将来的に売却する際にも有利です。

住みやすさの改善 リビングを広くする、収納を増やすなど、家族のライフスタイルに合った使い勝手の良い空間が作れます。

 

以上、第1回リフォーム工事雑学講座でした!

次回の第2回もお楽しみに!

 

 

株式会社ECRU COLORでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。

皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

〜塗装〜#ECRUCOLOR#ECRUHOME#塗装

こんにちはECRUHOMEです!

今日は塗装の施行前、実際に塗っているところ、そして施行後の写真を載せたいと思います!

施行後と施行前の見栄えの良さは

 

〜屋根工事〜#ECRUCOLOR#ECRUHOME

こんにちはECRUHOMEですᐡ. ̫ .ᐡ

皆さん台風の影響は大丈夫でしょうか、

まだまだ油断は禁物なのでできる限りの事をしてしっかりと備えていきましょう(՞ . .՞)

今日は屋根の葺き替えの施工前の写真を載せたいと思います

施工後がどうなるのか楽しみですね︎☺︎

施工後ももちろん載せるので楽しみにしててください(^^)

〜クリーニング〜#ECRUHOME#ECRUCOLOR#キッチンクリーニング

続きを読む