オフィシャルブログ

第6回リフォーム工事雑学講座

皆さんこんにちは!
株式会社ECRU COLOR、更新担当の中西です。

本日は第6回リフォーム工事雑学講座!
今回は「リフォーム後のメンテナンスと長持ちさせるコツ」をご紹介します。
せっかくきれいに仕上げた住まいを、長く快適に保つためには日々のお手入れと定期的な点検が欠かせません。プロが教える簡単メンテナンス術をぜひ参考にしてください♪


1. 定期点検のポイント

① 水回りのチェック(1~3か月ごと)

  • 水漏れ確認:キッチン下や洗面台の排水トラップに水漏れがないか点検。

  • シーリングの状態:浴室の目地や窓まわりのシーリング(コーキング)がひび割れていないか確認し、劣化が見られたら補修を。

② 外壁・屋根のチェック(半年~1年ごと)

  • ひび割れ・剥がれ:外壁にクラック(ひび割れ)がないか、塗装の剥がれがないかを目視で確認。

  • 雨樋の掃除:落ち葉やゴミが詰まると雨水が逆流し、外壁や基礎を傷める原因に。定期的に掃除しましょう。

③ 内装のチェック(半年ごと)

  • フローリングの反り・隙間:湿度変化で床材が反ったり隙間が開いたりすることがあるため、気づいたらすぐに調整。

  • クロスの汚れ・剥がれ:汚れは中性洗剤で軽く拭き取り、剥がれは市販の補修キットで対応可能。


2. 日常のお手入れ術

① 床のお手入れ

  • 掃除機&乾拭き:ほこりや砂粒は床を傷つける原因に。まず掃除機で吸い取り、柔らかいモップや乾いた布で拭き上げ。

  • ワックス掛け:フローリング用ワックスを半年に1回程度。光沢が戻り、傷や汚れを防ぎます。

② 水回りのお手入れ

  • 排水口の簡易掃除:ぬめりや髪の毛は専用ブラシでこまめに除去。

  • 鏡やタイルの水垢落とし:クエン酸水スプレーを吹きかけ、数分置いてから拭き取ると簡単にきれいに。

③ 壁・天井のお手入れ

  • ホコリ落とし:ハタキや長柄ブラシで月1回程度。クロスの色あせを防ぎます。

  • 汚れ防止:手あかがつきやすいスイッチ周りは、養生シートを貼るか、汚れたら中性洗剤で優しく拭く。


3. 長寿命化のためのコツ

① 通気・換気を意識

  • 24時間換気システム:設置している場合はフィルター掃除を3か月ごとに。

  • 窓開け換気:季節に応じて1日数回、短時間でも窓を開けて湿気を排出。

② 温湿度管理

  • 適切な湿度(40~60%):加湿器や除湿器を活用し、カビや結露を防止。

  • 急激な温度変化を避ける:冷暖房の設定温度差を小さくし、建材の反りや割れを防ぐ。

③ メンテナンス記録を残す

  • 点検シートの活用:日付・内容・補修箇所を記録しておくと、次回点検や業者依頼時に便利。

  • 写真で記録:劣化箇所のビフォー・アフターを撮影し、補修履歴を管理。


次回予告 – 第7回リフォーム工事雑学講座:「リフォーム事例紹介:小規模から大規模まで成功の秘訣」をお届けします!
実際に施工した事例をビフォー・アフターでご紹介し、プランニングや工夫ポイントを解説します。お楽しみに♪


株式会社ECRU COLORでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
「人柄」を最も大切にする採用ですので、ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png